こんにちは!ティオ新栄町です☆
今までみなさんの作業で人気だったお弁当の調理作業🍱
お弁当のトレーを数える所から始まり、ご飯やおかずを詰める作業ですが、今月で終わることになりました(´-ω-`)
見本を基に詰めていくことや指示されたように盛り付けること、均等に注ぎ分けていくことなどいろいろ学ぶことも多かったかと思います✨
次の作業を考えながら行動する事、終わったら報告するなど作業を通して学んだ事を違う作業にも活かしていきましょう✨
こんにちは!ティオ新栄町です☆
今までみなさんの作業で人気だったお弁当の調理作業🍱
お弁当のトレーを数える所から始まり、ご飯やおかずを詰める作業ですが、今月で終わることになりました(´-ω-`)
見本を基に詰めていくことや指示されたように盛り付けること、均等に注ぎ分けていくことなどいろいろ学ぶことも多かったかと思います✨
次の作業を考えながら行動する事、終わったら報告するなど作業を通して学んだ事を違う作業にも活かしていきましょう✨
こんにちは!ティオ新栄町です☆
もう年末の慌ただしさで、車も人も多いので事故には気を付けてくださいね💦
大牟田市に委託して頂いている大牟田市の情報誌『広報おおむた』の配送作業ですが、今月は少し早めに1月1日号の広報おおむた配送を終えました(*´▽`*)
もうみなさん慣れて、仕分けも協力しながら取り組む事が出来ています♬
枚数の確認はミスがないようにしっかりダブルチェックで行います(*^-^*)
新しい利用者の方も少しづつ作業を覚えていってくださいね✨
協力しながら行う作業、丁寧に扱わなければいけない作業など就労を意識しながら作業に取り組んで行きましょう♪
こんにちは!ティオ新栄町です☆
待ちに待ったクリスマスですね🎄
サンタクロースに会えるサンタクロース村を知っていますか?
サンタクロースの国フィンランドは、ラップランド東部のコルヴァトゥントゥリ山をサンタクロースの住居と世界中に宣言★
1985年、ラップランド州州都ロバニエミ市街地北8キロ地点・北極圏上にサンタクロース村(Santa Claus Village)を作られたそうです(*´▽`*)
世界中(198カ国)のこどもたちから手紙が届くようになり、日本の子どもたちから届く手紙の数は、第5番目に多いそうですよ♪
サンタクロースオフィスのドアは1992年に開かれ、サンタクロースに会いに年間50万人が訪れるようになったそうです💦
ロバニエミ市街地でバス(1時間に1本)に乗り約30分、一面の銀世界を楽しんでいると、サンタクロース村に到着🎅
入村料は無料✨
サンタクロースに会えるSanta Claus Office、世界中数多くの子どもたちから手紙くる郵便局Santa Claus Main Post Officeがメインで、
世界のクリスマスを展示したクリスマスハウスのショップ、がカフェ、レストラン、イッタラ、アウトレット☆
北極圏が走っていて、インフォメーションセンターで北極圏到達証明書を発行してもらえるそうです( *´艸`)
一度行ってみたいですね💜
こんにちは!ティオ新栄町です☆
今年もあと11日となりましたね💦
12月に入ったら慌ただしい分あっという間に時間が過ぎていきますよね( ;∀;)
みなさん今年のうちにやっておきたいことは残っていませんか?
今年の目標を達成してスッキリした気持ちで1年を締めくくれるように1日1日大事に過ごしましょう✨
こんにちは!ティオ新栄町です☆
今日は一段と寒くて朝は車に雪が積もってましたねΣ(・ω・ノ)ノ!
感染症も流行っていますので、換気も行いながらしっかり体調管理を行ってくださいね✨
施設外作業として行っているポスティングは、寒い時期ではありますが、体力向上にも繋がる為みなさん頑張って作業に取り組まれていますよ(*^-^*)
みなさんがポスティングで配布している当事業所のチラシは、医療機関を中心に常設として置かせて頂いております♬
興味がある方は是非手に取って見られてくださいね🌈
こんにちは!ティオ新栄町です☆
本日は土曜日開所しております♬
築町との合同イベント★おせち料理を作りました(*´▽`*)
・お赤飯
・たけのこのお吸い物
・照り焼きチキン
・紅白なます
・伊達巻き
・田作り
・栗きんとん
・たたきごぼう
の8品🎍
おせちには1つ1つに意味があることが分かったところで早速作業を始めましょう(*´з`)
ケガには気を付けてくださいね💦
みなさん協力しながらの作業により美味しそうに出来上がりました✨
ご自宅でもぜひ作ってみてくださいね(*´▽`*)
参加されたみなさんお疲れ様でした✨
こんにちは!ティオ新栄町です☆
12月に入りましたね💦
今からバタバタ忙しくなる時期ですね(; ・`д・´)
12月を「師走(しわす)」と呼ぶことは広く知られていますが、それ以外にも多くの異称があることを知っていますか?
読み方は「ごくげつ」と読むのが一般的ですが、このようにさまざまな読まれ方がされてきた異称です☆
「極(きわ)まる」という言葉にも、終わるという意味があります!
どの読み方であっても、1年の最後の月という実感がこもっています(*´▽`*)
「の」を略して「限り月」という言い方もあり、「限る」は元々時間などに境目(さかいめ)をつけるという意味です☆
つまり、節目の月ということになります。
今年もこの月限り……1年のと、終わりを惜しむ心情にあふれた呼び名です♬
「除」という漢字には、払い除(のぞ)くという意味があり、「除月」は、旧年を払い除く月という意味です☆
同じ意味で、大晦日(おおみそか)を「除日(じょじつ)」、その夜を「除夜(じょや)」といいます(*^-^*)
古い年をリセットして、まっさらな気持ちで新年を迎えたいという思いは、今も昔も同じですね♬
よくないことがあった年は、特に12月を「除月」と呼びたい気持ちになるかもしれません!
年が終わるのではなく、積み重なるという考えから生まれた12月の異称です(*´з`)
旧暦の時代は誕生日ではなく、正月になるとみんなが1歳年をとりました💦
月日だけでなく、年齢も積み重なることから、この呼び名ができたのでしょう♪
同じような意味で、12月には「年世積月(としよつむつき)という異称もありますが、こちらの方がやさしい響きになりますね✨
旧暦の時代の元日は、立春(2月4日頃)の前後でした☆
そのため新年は、春の始まりでもあったのです♬
その春を待つ月ということで、旧暦12月は「春待月」とも呼ばれました(*´з`)
現代の12月は、これから冬本番に向かう時季です☆
12月には「年満月」という異称もあります(*´▽`*)
1年を大きさが決められた時の器と考えると、そこにさまざまな経験や思い出が満ちていくのです!
いいことも悪いこともあふれるように詰まった1年……。
最後の月はいい思いで締めくくれるといいですね✨
こんにちは!ティオ新栄町です☆
先日筑後広域公園を通りかかったらひまわり園を見つけました( ゚Д゚)
みやまひまわりパークの一環としてみやま市の中学生が写真撮影用のドアのオブジェを作られているものがあったりと今の時期に元気に咲いているヒマワリがとてもきれいでした(*´▽`*)
まだまだ見頃なのでぜひ気分転換に行ってみてください(*´ω`*)
こんにちは!ティオ新栄町です☆
今までバナナ作業を行っていたハウスはバナナの株を一旦全部抜いて、今は更地の状態になっています(・ω・)ノ
これから小松菜を植えていく予定です♬
それまでに石をとったり土作りの作業をB型の作業でも行っていきますよ(*´▽`*)
暑い時期も終わって今からは外での作業も増えていきますので、体調管理をしっかり行い、体力向上に努めていきましょう✨