ブログ

【B型】花粉症の時期がやって来ました💦

こんにちは!ティオ新栄町です☆

花粉症が流行り出す時期になってきたそうです(´ー`)

花粉症とカゼの症状は似ていますが、くしゃみの出かたや鼻みずの状態が異なります💦

発熱や目のかゆみの有無なども、見分けるポイントです!

・高熱や喉の痛みがない

・目のかゆみ

・連続したくしゃみ

・透明の鼻水

日常のセルフケアだけでは十分に抑えることが難しい花粉による鼻炎症状も、本格的に花粉が飛散する前、または症状の軽いうちから鼻炎薬を服用しておけば(初期療法)、花粉の飛散量が多い時期のつらい鼻炎症状を緩和してくれます(*´ω`*)

花粉情報に注意しながら、花粉による鼻のムズムズを感じたら、アレルギー症状を抑える作用のある鼻炎薬を早めに服用し、対処しましょう✨

【B型】鏡開き🍊

こんにちは!ティオ新栄町です☆

1月11日は鏡開きとされ、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされています☆

神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、お汁粉やお雑煮などが食べられます(・ω・)ノ

武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があったそうです♬

また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われています☆

商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行い、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味しているそうですよ(*´▽`*)

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています♬

元々は松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われていましたが、江戸時代に11日に改められました☆

現在まで続く風習ですが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もあるそうです(・∀・)

鏡餅がある方は、自身の無病息災を願い、ぜひ鏡開きを行ってみてくださいね✨

【B型】感染症に要注意🦠

こんにちは!ティオ新栄町です☆

年末年始にかけて一段とインフルエンザとコロナウイルスが流行りだしましたね💦

高熱が出るインフルエンザA型が流行っていますが、関東の方では嘔吐など消化器系が中心のB型が出て来たみたいですね(゚Д゚;)

一度インフルエンザになったからと言っても型が違うとかかる可能性はあるので、手洗いうがいは欠かさず行い、自身でしっかり体調管理を行いましょう♪

体調が良くない場合は無理して通所せず、遠慮なく事業所に連絡してくださいね(*´ω`*)

【B型】新年のご挨拶🎍

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠に有難うございました。

本年もスタッフ一同一丸となりサービス向上に尽力して参ります✨

当事業所は1月3日からの開所となっておりますのでよろしくお願い致します✨