ブログ

【B型】今年の節分は2月2日👹?

こんにちは!ティオ新栄町です☆

昨日の2月2日は節分でしたね!

いつもなら2月3日ですが、今年は地球の公転周期と暦のズレの関係で2月2日だったそうです(´ー`)

みなさんは恵方巻は食べましたか?

恵方巻きとは、節分にその年の良い方角とされる恵方を向いて食べる巻き寿司のことをいいます(*´ω`*)

福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司のため、七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいそうです✨
福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています(*´▽`*)

<一般的な具材の意味>

  • かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
  • しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
  • 卵焼き/伊達巻:黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
  • うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
  • 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
  • きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
  • 海老:腰が曲がるまで「長生き」

我が家では恵方巻を作りました!

海鮮やお肉や納豆巻きなどいろいろなものを食べたくて、かぶりつかず食べやすいように切ってしまいます💦

福を巻き込むという意味は果たしてるのでいいかなと勝手に思っています( *´艸`)

伝統的な風習の意味を考えたり取り組む事で自身の意識もプラスに変わって来るかと思うので、ぜひ参考にされてみてくださいね✨