ブログ

【B型】配送完了🚙💨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

最近暑かったり肌寒かったり気温差がありますね💦

今日みたいに天気が良くない日は過ごしやすいですが、体調を崩さないように注意してくださいね(*^-^*)

当事業所では、大牟田の情報誌【広報おおむた】の配送業務を大牟田市の方から受けて施設や医療機関などに配送しております!

今回6月1日号が発行されますよ♪

もうご自宅に届いている方も多いかもしれませんが、当事業所でもみなさん手際よく作業に取り組まれ、配送完了しました(*´▽`*)

正確に1つ1つの作業を丁寧に行うことを意識して取り組んで行きましょう✨

 

 

【B型】先延ばし癖のある人は要注意⚠

こんにちは!ティオ新栄町です☆

みなさんは予定通りに物事を進めていくことは得意ですか?

本日は先延ばし癖がある方についてご紹介します(・ω・)ノ

タスクの先延ばしが常習化している人は、大きく3パターンに分類されます!

特徴①:楽観的すぎる

先延ばしすることによって将来の自分にどのような影響があるかなど、あまり先々のことについて深く考えていないパターン💦

特徴②:めんどくさがり

タスクの中には、精神的に負担を感じるものや集中力を要するものなど、ストレスを感じるものがあります(´-ω-`)
そうした目の前のストレスから逃れたいために先延ばしをしてしまうというパターン💦

特徴③:完璧主義

こだわりが強く、1つ1つのステップに時間をかけてしまうため、なかなか本題に取り組めず、結果として先延ばしになっているパターン💦

先延ばし癖のある人は、様々な場面で損をする傾向にあります(+o+)

改善方法として…

方法①:失うものを意識する

「先延ばし癖を直していくぞ」と強い覚悟と意志を持つことが何よりも大事です(; ・`д・´)
「この癖を直さなかったら周囲からダメな人と思われるかもしれない」「最終的に信用を失い見放されるかもしれない」といったことを想像して危機感を持つことで、これから紹介する先延ばし癖改善方法も継続して取り組みやすくなります✨

方法②:タスクを細かく分解し、少しずつ取り組んでいく

タスクをどんどんと分解し、小さくて明白なタスクにしていくことがおすすめ!
例えば、プレゼン資料を作成する際には、「聞き手を分析する」「全体のストーリーを考える」「必要なデータを収集する」などに分解するとそれぞれの作業のハードルが下がるので、手を付けやすくなり、作業全体の何%達成したかも視覚化できるので、やる気も出てきます💪

方法③:締め切りを2段階設定する

「締め切りまでまだ時間の余裕があるから」と先延ばししてしまう傾向のある人には、自分の中で早めの締め切りをもう1つ設定するという方法もおすすめ!
例えば、正式な締め切りに対して3日ほど早い締め切りをカレンダーに登録し、その日に向けて何がなんでも取り組むといったことを意識するようにしてみましょう♪

方法④:機械的に始めてみる

あれこれと考える前に、とりあえず始めてみるという方法も有効です✨

方法⑤:こだわりすぎない

「完璧を目指さない」ということも重要です♬
とりあえず形にすることを目指す」という気軽な気持ちで進めてみましょう✨

方法⑥:集中できる環境を作る

締め切りが目の前に迫っているのに、ついつい他のことをやってしまう人は、集中力が途切れるものを物理的に遠ざけるなど、作業に集中して取り組める環境を作ってみてください✨

優先順位をしっかり決め、何事にも就労を意識して取り組んでくださいね✨

【B型】海苔作業始めました(・∀・)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は海苔作業をについてご紹介いたします♪

当事業所で1年程前まで行っていた海苔の落下傘作り作業を再度行う事になりました(・ω・)ノ

海苔の養殖に必要な落下傘はワイヤーや紐を使い、決まった長さや間隔で同じようにいくつも袋を作っていく作業です☆

決まった長さにきっちり揃えていかなければいけないので集中して1つ1つ丁寧に作業を行う必要があります💦

紐を通す方、ワイヤーまでの方など作業を手分けして行うことで効率的に作業を進めていきます(´ω`*)

完成品はこんな感じです♪

協力して効率よく作業を行うこと、集中力の向上、就労に向けたスキルアップに繋がることを意識して作業に取り組んで行きましょう♪

 

【B型】休日は気分転換できましたか(*´▽`*)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

週末は5月と思えない程暑かったですね(+o+)

暑い時は我慢せずエアコンや扇風機などを使って体温調節をしっかり行ってくださいね💦

私の休日は久しぶりにベルギーワッフルを作ってみました(*^-^*)

卵もバターも多い生地なのでまとまると表面がツルツルで感触がたまりません( *´艸`)✨

発酵時間があるので、違う事もできて時間を有効に使う事が出来ます✨

ワッフルメーカーで焼くとワッフルシュガーが溶けて美味しそうに仕上がりました♡

家でゆっくり過ごすのも料理やスポーツをするのも人それぞれストレス発散法や気分転換の図り方が違います♪

休日は自身の趣味や気分転換で日頃の疲れをリセットして、週明けから元気に仕事や訓練に臨めるように工夫してくださいね✨

【B型】仕事を覚える為のメモの活用法📝

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は仕事に欠かせないメモの活用法についてご紹介します♪

★メモを取る効果とは

・情報が整理され早く覚えられる

メモを取って文字にすることで情報が整理され、早く仕事を覚えるのに役立ちます!また、メモは備忘録としての役割も担うので、一度に覚えられなかったことのバックアップのためにメモをとることは有効です✨

・あとで見返して復習できる

取ったメモを後で見返して復習することで、記憶が定着します!見直す際は、実際の作業をイメージながら、なぜ各作業が必要なのかを考えると仕事の全体像が見えやすく、覚えるスピードがあがりやすいです。メモを見る中で、わからないところが出てきたら、後日確認し、再度メモに残しておくと良いです✨

・やり忘れ、やり残しを防げる

仕事を覚える際に、作業の順番や忘れがちなことをメモしておくことで、高い精度で仕事の覚えることができます☆仕事が重なって忙しいときなどもメモは役立ちます✨やるべきタスクをメモしておくことでやり忘れややり残しも防げます!

★メモの取り方のコツ

・新しいページから始める

仕事を覚える際は、作業ごとに新しいページからメモを書き始めるのがおすすめです(・ω・)ノあとで見返すときに、それぞれの作業の進め方がどこに書いてあるか把握しやすくなります☆

・日付とタイトル(見出し)をつける

いつ、何の仕事についての記録なのか、自分がひと目で見て分かるよう、メモを取った日付とタイトルをつけておきましょう♪あとからでてくる疑問や追記事項も、その欄に記載すれば情報が一元化でき、まとまります✨

・余白を残しておく

後日、情報をつけ足したり、修正や変更が加わった場合に備えて余白を残しておきましょう。自分なりの疑問やアイデアを書き留めておくのにも役立ちます(*^-^*)するなど、色分けするとより情報が視覚化され、あとから見てもわかりやすくなります。ただし、たくさんの色を使うと何が重要なのか分かりにくくなるので、3色以内に抑えましょう。例えば、基本は黒、重要な部分は赤、疑問は青など、自分なりに決めておくと混乱しません✨また、重要な箇所は、なぜ重要なのかのメモを書いておくのがおすすめです!単色のペンしかない場合は、丸で囲ったり、下線を引いて強調しておきましょう(*´ω`)

・1ページ内にまとめる

作業ごとに取るメモは、1ページ内にまとめるようにしましょう。タイトル(見出し)と同じく、あとで見返すときに見つけやすくなりますし、必要なことが1箇所にまとめられているので見返すときに必要なことを抜け・漏れなく確認することができます✨

・メモを取ることに集中しすぎない

上司や先輩から仕事を教えてもらう際、メモを取ることに集中しすぎると、教えてもらった内容を聞き漏らしてしまったり、重要度の高さ・低さを把握できなくなってしまうことがあります。メモを取りつつ、教えてくれる先輩の言葉やジェスチャーにも意識を向けましょう!メモ段階ではキレイで正確にメモを取る必要はないので、漢字が分からない言葉などは、ひらがな、カタカナで記入しておきます(*´▽`*)

 

作業も同じです(・ω・)ノ

少し工夫するだけで効率の良い作業が行えるようになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね✨

 

【B型】バナナ作業で体力向上🍌

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は体力向上に繋がる作業の一つであるバナナ作業についてご紹介します♪

プラッスル農園さんのバナナ農園にて定期的に作業を実施しております(*^-^*)

バナナってこんな感じで実がなっているんですよ✨

木が大きいのもわかりますね( *´艸`)

力仕事ばかりではなく、ハウス内を掃いたり無理なく出来る作業にも取り組んでいます(*´ω`)

土に触れることで心身の健康に繋がると言われているので、安定した体調が維持できるきっかけになるといいですよね✨

これからの時期、ビニールハウス内は暑くて大変ですが、熱中症対策を行いながら体力向上に向けて頑張って行きましょう♪

【B型】コロナウイルス5類に移行して1年になりました(・∀・)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

まだまだ朝晩と昼間の気温差がありますね💦

体調を崩さないよう気を付けてくださいね(´・ω・`)

昨日で新型コロナウイルスが5類に移行して1年経ったそうです!

だんだんイベントや行事が実施されるようになり、元の生活に戻ってきましたね✨

でもまだまだインフルエンザやコロナウイルス、その他の感染症がなくなったわけではないので人が多い所に外出される場合など感染症対策はしっかり行ってくださいね(*^-^*)

当事業所でも入口に手指消毒を設置しております♬

健康な身体で毎日過ごせるよう自分自身で対策を行っていきましょう(・ω・)ノ

【B型】春のスポーツ大会のご紹介👟🚩

こんにちは!ティオ新栄町です☆

5月になると春の運動会やスポーツ大会が実施される学校や地域がありますよね(´ω`*)

今回福岡県障がい者スポーツ協会が開催するスポーツ大会についてご紹介致します♬

スポーツ大会はスポーツが生活をより豊かにしていくという視点に立ち、障害のある方々がスポーツの楽しさを実感し、競技力を向上させていくとともに、障害に対する県民の理解を深め、障害のある方々の社会参加を促進することを目的として開催されています☆

身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者が対象で、

・陸上競技(身体・知的)
・卓球、サウンドテーブルテニスを含む(身体・知的・精神)
・ボッチャ(身体)
・ボウリング(知的)
・フライングディスク(身体・知的・精神)
・アーチェリー(身体)

の種目が実施されるそうです(・∀・)

なかなか普段見る機会がない競技もありますね☆

スポーツをすることで体力向上にも繋がり、身体的精神的にも強くなります✨

暖かくて過ごしやすい今の時期に興味があるスポーツを始めてみるのもいいですね( *´艸`)

 

【B型】5月5日🎏の意味を知っていますか(´ω`*)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

5月5日は何の日かわかりますか?

五節句のひとつとしての端午の節句

1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日という五節句のひとつである端午の節句は、魔を払う行事のひとつです(*´▽`*)

春が終わり夏が本格化する前という、気候の変わり目には病気になりやすいことから、病気=魔を払うために設けられたそうです!

武家の男子を祝う行事に変化

端午の節句に飾る菖蒲が、武勇を尊ぶ「尚武」という言葉と音が似ていることから、男児が元気に勇ましく成長することを願う日になり、鎧兜や武者人形などを飾るようになったそうです☆

のぼりは戦場ではためかせる幟がもともとの形で、滝を登って龍になると言われる出世魚の鯉を一緒に飾るようになりました(*^-^*)

菖蒲は、飾って浸かって飲んでよし

菖蒲の葉を軒につるして魔を払うのは古い風習ですが、そのほかにも菖蒲の葉をお風呂の湯に入れる「菖蒲湯」や、菖蒲の根を浸しておいた「菖蒲酒」といった、ほかの形で菖蒲の魔除けを体に入れる風習もあります(´・ω・`)実際、菖蒲の根は漢方薬の一種で血行促進や疲労回復作用があるとされており、葉や茎のいい香りをかぐことにもリラックス効果が期待できるんですよ♪

菖蒲湯に入って日頃の疲れをしっかりとって体調を整えることも大事ですね✨

ぜひ参考にしてみてくださいね(・∀・)

【B型】広報おおむた配送完了🚙💨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

GWも当事業所は開所していますよ♪

広報おおむた5月1号が発行されました(*^-^*)

今回も利用者のみなさんは仕分け作業から配送の作業まで協力して進められ、予定より早く配送を終える事が出来ました✨

協力して作業を進めることで協調性も養われ、就労に向けたスキルに繋がりますね(*´▽`*)

就労を意識して1つ1つ丁寧に作業に取り組んで行きましょう(‘ω’)ノ