ブログ

【B型】Happy★Halloween🎃

こんにちは!ティオ新栄町です☆

今日はハロウィンということで、意味や由来についてご紹介します♬

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントで、キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です☆

つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります(`・ω・´)

仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりして、悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされており、この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました🎩
また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります( ..)φ

ハロウィンでは、魔女やおばけに仮装した子どもたちが、日没後に近所の家を訪問して「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」と唱えている風景も有名ですよね(*^-^*)

トリック・オア・トリートとは、日本語に訳すと「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味になりますが、子どもに聞かれた大人は、「ハッピーハロウィン」と答えて、お菓子をあげるのが一般的です🍪

諸説ありますが、中世ヨーロッパで農民がお祭り用の食材をもらい歩いた様子が由来とされていますが、悪霊にお菓子を渡して家に入って来ないようお願いするという意味もあるそうです!

日本では近所の家を回ってお菓子をもらう風習はあまり定着していないかもしれませんが、アメリカでは仮装と並んで、ハロウィンの風物詩のひとつとなっています♬
おもしろいと思ったアイデアをまねして、ビニール手袋にお菓子を詰めてみました(*‘∀‘)

イベントや行事を楽しんで気分転換してくださいね♪