ブログ

【B型】施設内作業のご紹介📚

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日行った施設内作業をご紹介します♬

毎月月末ごろに大牟田市から配送を委託されている大牟田の情報誌【広報おおむた】が事業所に届きます(´ー`)

枚数を数えながら仕分けしやすいように10の束を作ります♬

いくつかのグループに分かれて配送先リストを基に仕分けしていきましょう(*’ω’*)

枚数が間違っていないかダブルチェックしたら紐でくくっていきますよ♬

予定より早く仕分け作業が終わりました(*^-^*)

就労に向けて効率よく作業を行う事、ミスなく正確に作業が出来る事、コミュニケーションを図りながら協力して作業が出来る事を意識して取り組んでいきましょう(”ω”)ノ

 

【B型】ヒーリングで健康な身体づくり♬

こんにちは!ティオ新栄町です☆

ストレスや疲れが溜まっていると感じることはありませんか?

「ヒーリング」という心と体のバランスを整えるための方法で瞑想や音楽、エネルギーを調整するなどがあります(*´▽`*)

ヒーリングの目的は、私たちの心と体が自然に回復する力を引き出すことです✨

・ストレス軽減
・自己理解
・自然治癒力の活性化

に繋がります(*´ω`)

効果が出るまでに時間がかかる、効果に個人差がある、専門的な知識が必要などのデメリットもありますが、少しでもリラックスできる時間を持ち、無理なく過ごせるよう工夫をしてみてくださいね( *´艸`)

【B型】就労移行支援と就労継続支援の違いとは(。´・ω・)?

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は就労移行支援と就労継続支援についてご紹介します♬

就労移行支援と就労継続支援(A型・B型)は、どちらも障害者総合支援法による就労系の障害福祉サービスです☆

それぞれの違いを簡単にお伝えすると、就労移行支援は「働くために必要な就労スキルを学ぶための支援」で、就労継続支援(A型・B型)は「実際に働く場所を提供する支援」となります(*^-^*)

就労移行支援は、一般企業への就労を目指す訓練を行うため、賃金が発生することは多くはありませんが、就労継続支援(A型・B型)は給与や工賃が発生します☆

ただし、就労移行支援と就労継続支援を同時に利用することは原則できません💦

同時に利用するのではなく、就労継続支援(A型・B型)で就労に必要なスキルを身につけてから、一般企業への就職を目指すため就労移行支援への利用に変更したり、その逆で、就労移行支援から就労継続支援(A型・B型)に利用を変更するということは可能です✨

就労継続支援(A型・B型)は、一般企業で働くことが不安な方が、障害や体調などのサポートを受けながら、安心して働くことができる福祉サービス、就労移行支援は、一般企業で働くことを目標としている方向けの福祉サービスなので、「企業で働きたい」と考えている方におすすめです(*´▽`*)

ぜひ参考にしてみてくださいね🌈

【B型】秋桜の季節ですね❁

こんにちは!ティオ新栄町です☆

もう10月後半になり、最近コスモスが咲いているのを見つけました(*^-^*)

秋を感じますね✨

荒尾や大牟田にコスモス畑があるようですが、みなさん行ったことありますか?

涼しくなって外出しやすい気候になってきたので、休日は気分転換にウォーキングもいいですね♬

おすすめスポットがあればアップしたいと思います( *´艸`)

 

【B型】11月のイベントのご紹介🎈

こんにちは!ティオ新栄町です☆

11月は土曜日も開所する予定ですが、11月15日はグループホームWAOの地域交流イベントに参加予定です♬

シェフのピザやバナナスムージーもあるそうですよ(*^-^*)

普段は作業がメインですが、土曜日は気分転換を兼ねてイベントに参加して午後から作業を行う形になります(゚∀゚)

コミュニケーションスキルやリフレッシュにも繋がるかと思いますのでぜひ参加してみてくださいね✨

【B型】障害者雇用とは?

こんにちは!ティオ新栄町です☆

みなさん就職活動をするにあたって障害者雇用を知っていますか?

障害者雇用とは、障害のある人が一人ひとりの特性に合わせた働き方ができるように、企業や自治体などが別枠を設けて障害のある人を雇用することです(*^-^*)

障害者雇用では、障害者であることをオープン(障害があることを企業に開示する)にして働くことになります☆

障害の状態や特性も含め、得意なことや難しいことなどを周囲の人に理解してもらいやすく、体調や仕事内容などの面で配慮が受けやすくなるので、安定して仕事に取り組むことができます✨

ただし「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」のうち、いずれかの障害者手帳を持っている必要があるのでご注意ください💦

いろいろな配慮を受けて無理なく働けることが一番だと思います(*´з`)

一般就労を目指してステップアップできるように日々の訓練も頑張りましょう✨

【B型】先日頂いた盾をご紹介します✨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は事業所に飾ってある盾をご紹介します(*´▽`*)

ティオ大牟田築町・ティオ新栄町を運営する株式会社希春が10周年となり、お祝いに盾を頂きました✨

面談室に置いてあるので、みなさんも見た事あるかもしれないですね(*’ω’*)

これからも初心を忘れずスタッフ一同みなさんの力になれるよう頑張ります🌈

 

【B型】秋はいつから??🍁

こんにちは!ティオ新栄町です☆

今日は急に肌寒くなりましたね💦

みなさん、秋の始まりはいつかわかりますか?

秋のはじまりを定めているのは、二十四節気・天文学・気象庁の3つで、二十四節気では立秋、天文学では秋分、気象庁では9月1日を秋のはじまりとしています(´ー`)

二十四節気に基づくと、秋のはじまりは毎年8月7日ごろの「立秋」の日です☆

天文学では、毎年9月23日ごろに訪れる「秋分の日」を秋のはじまりとしています!

秋分の日とは、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です☆

気象庁では気象学の面から、9月1日から11月30日までを秋と定義しています☆

立秋と秋分はどちらも「秋」に関する用語ですが、その意味と時期が違います(゚Д゚;)

  • 立秋:秋の始まりを示す
  • 秋分:秋の中間・分かれ目を示す

秋には秋ならではの行事やイベントが多く開催されていたり、旬の食材が出回ったりなど、楽しめる要素が豊富です♬

秋を楽しむ計画を立てて気分転換を図るのもいいですね(*´▽`*)

 

【B型】もうすぐ申込〆切です👔

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は11月に実施されるビジネス系検定のご紹介です♬

年に2回6月11月に実施されるビジネス系検定には秘書検定、サービス接遇検定、ビジネス文書検定、ビジネス実務マナー検定があります(・∀・)

どれも就職活動や就職後に役立つマナーや文書の書き方など知っておきたい知識が詰まっています(*´з`)

申込受付が9月末までとなっていますので気になる方はスタッフに遠慮なくお伝えください✨

【B型】アビリンピック🎽

こんにちは!ティオ新栄町です☆

今日明日、いろいろなスポーツの県民大会が実施されています(*´▽`*)

スポーツの秋ですね👟

【アビリンピック】って聞いたことありますか?

大会の正式な名称は「障害者技能競技大会」ですが、親しみやすいものとするため、愛称として「アビリンピック」と呼ばれています♬
「アビリンピック」(ABILYMPICS)は、「アビリティ」(ABILITY・能力)と「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせたものです☆

障害のある方々が、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障害のある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図ることを目的として開催されています(*´ω`*)

競う事で効率を意識し、いろいろな能力やスキルアップを図ることが出来ます✨

自身の得意分野は伸ばして、自信に繋げることも大事ですね🌈