ブログ

【B型】仕事を覚える為のメモの活用法📝

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は仕事に欠かせないメモの活用法についてご紹介します♪

★メモを取る効果とは

・情報が整理され早く覚えられる

メモを取って文字にすることで情報が整理され、早く仕事を覚えるのに役立ちます!また、メモは備忘録としての役割も担うので、一度に覚えられなかったことのバックアップのためにメモをとることは有効です✨

・あとで見返して復習できる

取ったメモを後で見返して復習することで、記憶が定着します!見直す際は、実際の作業をイメージながら、なぜ各作業が必要なのかを考えると仕事の全体像が見えやすく、覚えるスピードがあがりやすいです。メモを見る中で、わからないところが出てきたら、後日確認し、再度メモに残しておくと良いです✨

・やり忘れ、やり残しを防げる

仕事を覚える際に、作業の順番や忘れがちなことをメモしておくことで、高い精度で仕事の覚えることができます☆仕事が重なって忙しいときなどもメモは役立ちます✨やるべきタスクをメモしておくことでやり忘れややり残しも防げます!

★メモの取り方のコツ

・新しいページから始める

仕事を覚える際は、作業ごとに新しいページからメモを書き始めるのがおすすめです(・ω・)ノあとで見返すときに、それぞれの作業の進め方がどこに書いてあるか把握しやすくなります☆

・日付とタイトル(見出し)をつける

いつ、何の仕事についての記録なのか、自分がひと目で見て分かるよう、メモを取った日付とタイトルをつけておきましょう♪あとからでてくる疑問や追記事項も、その欄に記載すれば情報が一元化でき、まとまります✨

・余白を残しておく

後日、情報をつけ足したり、修正や変更が加わった場合に備えて余白を残しておきましょう。自分なりの疑問やアイデアを書き留めておくのにも役立ちます(*^-^*)するなど、色分けするとより情報が視覚化され、あとから見てもわかりやすくなります。ただし、たくさんの色を使うと何が重要なのか分かりにくくなるので、3色以内に抑えましょう。例えば、基本は黒、重要な部分は赤、疑問は青など、自分なりに決めておくと混乱しません✨また、重要な箇所は、なぜ重要なのかのメモを書いておくのがおすすめです!単色のペンしかない場合は、丸で囲ったり、下線を引いて強調しておきましょう(*´ω`)

・1ページ内にまとめる

作業ごとに取るメモは、1ページ内にまとめるようにしましょう。タイトル(見出し)と同じく、あとで見返すときに見つけやすくなりますし、必要なことが1箇所にまとめられているので見返すときに必要なことを抜け・漏れなく確認することができます✨

・メモを取ることに集中しすぎない

上司や先輩から仕事を教えてもらう際、メモを取ることに集中しすぎると、教えてもらった内容を聞き漏らしてしまったり、重要度の高さ・低さを把握できなくなってしまうことがあります。メモを取りつつ、教えてくれる先輩の言葉やジェスチャーにも意識を向けましょう!メモ段階ではキレイで正確にメモを取る必要はないので、漢字が分からない言葉などは、ひらがな、カタカナで記入しておきます(*´▽`*)

 

作業も同じです(・ω・)ノ

少し工夫するだけで効率の良い作業が行えるようになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね✨

 

【B型】バナナ作業で体力向上🍌

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は体力向上に繋がる作業の一つであるバナナ作業についてご紹介します♪

プラッスル農園さんのバナナ農園にて定期的に作業を実施しております(*^-^*)

バナナってこんな感じで実がなっているんですよ✨

木が大きいのもわかりますね( *´艸`)

力仕事ばかりではなく、ハウス内を掃いたり無理なく出来る作業にも取り組んでいます(*´ω`)

土に触れることで心身の健康に繋がると言われているので、安定した体調が維持できるきっかけになるといいですよね✨

これからの時期、ビニールハウス内は暑くて大変ですが、熱中症対策を行いながら体力向上に向けて頑張って行きましょう♪

【B型】コロナウイルス5類に移行して1年になりました(・∀・)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

まだまだ朝晩と昼間の気温差がありますね💦

体調を崩さないよう気を付けてくださいね(´・ω・`)

昨日で新型コロナウイルスが5類に移行して1年経ったそうです!

だんだんイベントや行事が実施されるようになり、元の生活に戻ってきましたね✨

でもまだまだインフルエンザやコロナウイルス、その他の感染症がなくなったわけではないので人が多い所に外出される場合など感染症対策はしっかり行ってくださいね(*^-^*)

当事業所でも入口に手指消毒を設置しております♬

健康な身体で毎日過ごせるよう自分自身で対策を行っていきましょう(・ω・)ノ

【B型】春のスポーツ大会のご紹介👟🚩

こんにちは!ティオ新栄町です☆

5月になると春の運動会やスポーツ大会が実施される学校や地域がありますよね(´ω`*)

今回福岡県障がい者スポーツ協会が開催するスポーツ大会についてご紹介致します♬

スポーツ大会はスポーツが生活をより豊かにしていくという視点に立ち、障害のある方々がスポーツの楽しさを実感し、競技力を向上させていくとともに、障害に対する県民の理解を深め、障害のある方々の社会参加を促進することを目的として開催されています☆

身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者が対象で、

・陸上競技(身体・知的)
・卓球、サウンドテーブルテニスを含む(身体・知的・精神)
・ボッチャ(身体)
・ボウリング(知的)
・フライングディスク(身体・知的・精神)
・アーチェリー(身体)

の種目が実施されるそうです(・∀・)

なかなか普段見る機会がない競技もありますね☆

スポーツをすることで体力向上にも繋がり、身体的精神的にも強くなります✨

暖かくて過ごしやすい今の時期に興味があるスポーツを始めてみるのもいいですね( *´艸`)

 

【B型】5月5日🎏の意味を知っていますか(´ω`*)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

5月5日は何の日かわかりますか?

五節句のひとつとしての端午の節句

1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日という五節句のひとつである端午の節句は、魔を払う行事のひとつです(*´▽`*)

春が終わり夏が本格化する前という、気候の変わり目には病気になりやすいことから、病気=魔を払うために設けられたそうです!

武家の男子を祝う行事に変化

端午の節句に飾る菖蒲が、武勇を尊ぶ「尚武」という言葉と音が似ていることから、男児が元気に勇ましく成長することを願う日になり、鎧兜や武者人形などを飾るようになったそうです☆

のぼりは戦場ではためかせる幟がもともとの形で、滝を登って龍になると言われる出世魚の鯉を一緒に飾るようになりました(*^-^*)

菖蒲は、飾って浸かって飲んでよし

菖蒲の葉を軒につるして魔を払うのは古い風習ですが、そのほかにも菖蒲の葉をお風呂の湯に入れる「菖蒲湯」や、菖蒲の根を浸しておいた「菖蒲酒」といった、ほかの形で菖蒲の魔除けを体に入れる風習もあります(´・ω・`)実際、菖蒲の根は漢方薬の一種で血行促進や疲労回復作用があるとされており、葉や茎のいい香りをかぐことにもリラックス効果が期待できるんですよ♪

菖蒲湯に入って日頃の疲れをしっかりとって体調を整えることも大事ですね✨

ぜひ参考にしてみてくださいね(・∀・)

【B型】広報おおむた配送完了🚙💨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

GWも当事業所は開所していますよ♪

広報おおむた5月1号が発行されました(*^-^*)

今回も利用者のみなさんは仕分け作業から配送の作業まで協力して進められ、予定より早く配送を終える事が出来ました✨

協力して作業を進めることで協調性も養われ、就労に向けたスキルに繋がりますね(*´▽`*)

就労を意識して1つ1つ丁寧に作業に取り組んで行きましょう(‘ω’)ノ

【B型】読書で意識したいポイント( ..)φ📚

こんにちは!ティオ新栄町です☆

みなさんは読書する時に何に注目して本を選んでいますか?

Tips ① その時の課題意識に合う本を選ぶようにする

「必要は発明の母」「窮すれば通ず」とはよく言ったもので、やはりその時に困っていることや何かしらヒントが欲しいと思っているトピックに関する本が一番真剣に読めるものです🎶

Tips ② 使える部分はメモを残して自分にメールする

年齢とともに記憶力が低下していくので、最近は大事な部分や活用できそうなフレーズ・データはテキストのメモを残し、自分にメールをするのもいいですよ(/・ω・)/【備忘】+書籍名という件名でメールを送るルールにしてあるので、後からすぐに検索して探し出せます✨

Tips ③ 印象に残った内容は人に話すようにする

学習方法と平均学習定着率の関係を研究した「ラーニングピラミッド」という考え方で、講義を聴くだけだと5%だけ、本を読むだけだと10%しかその学びは記憶として定着しないのだそうです💦一方で、グループで討論をすると50%、教えると90%定着するそうです(+o+)話したりすると自分への定着度も圧倒的に上がるし、相手からも良い知見を提供したことにより感謝されるという副次効果もありお勧めです✨

 

ぜひ参考にしてみてくださいね(*´▽`*)

【B型】避難訓練を行いました🔥

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は当事業所の有明塾ビル全体で避難訓練を実施致しました(‘ω’)ノ

年2回実施している避難訓練ですが、今回は1階にある保育園から出火したという前提で2階から外へ避難します!

みなさん階段も列を乱さず落ち着いて降りる事が出来ました☆

本日はあいにくの雨天により玄関付近に集まっての説明でしたが、火災、洪水、地震の場合を想定してしっかり避難場所や避難ルートを把握しておいてくださいね(*´▽`*)

当事業所の避難場所は白光中学校、総合福祉センターとなっております🎵

いつ何が起きても焦らなくていいように備えておきましょう(/・ω・)/

 

【B型】ビジネス系検定のご紹介✏

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は現在申込み受付中のビジネス系検定をご紹介します🎵

秘書検定、サービス接遇検定、ビジネス文書検定、ビジネス実務マナー検定が6月に実施されます(*´▽`*)

就職活動や就労に役立つ知識やマナーが身につき、自信にもつながるかと思います✨

もし受験を検討されている方は、ぜひスタッフに声を掛けてくださいね(*´ω`)

4月30日までとなっていますのでお早めに🎶

【B型】心ときめく春はスタートの時✨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

新年度が始まる4月は、職場や学校などで新たな一歩を踏み出すという方も多いのではないでしょうか(*^-^*)

4月は、多くの変化が生まれると同時に「一年の中で最も何かを始めたいと思う時期」と言われています!

生活習慣や心の持ち様を変えたり、ダイエットを始めるという方もいるようです🎵

なりたい自分になるために。「今すぐできる新習慣」を始めよう✨

・今までの自分を肯定しよう

・自分の気持ちに正直であろう

・頑張る自分を応援しよう

・学ぶ姿勢を大切にしよう

・基本的な生活習慣を整えよう

・食生活を見直そう

・今できることは今やろう

・悩むより一歩踏み出そう

何かを新しく始める時、不安より期待もありますが、希望を強く持ちたいですよね(*´▽`*)

春から始める新習慣を通して、なりたい自分にまずは一歩✨

考え方、生活習慣、目標は人それぞれなので無理のない目標を設定して1年間頑張りましょう(・∀・)