ブログ

【B型】読書で意識したいポイント( ..)φ📚

こんにちは!ティオ新栄町です☆

みなさんは読書する時に何に注目して本を選んでいますか?

Tips ① その時の課題意識に合う本を選ぶようにする

「必要は発明の母」「窮すれば通ず」とはよく言ったもので、やはりその時に困っていることや何かしらヒントが欲しいと思っているトピックに関する本が一番真剣に読めるものです🎶

Tips ② 使える部分はメモを残して自分にメールする

年齢とともに記憶力が低下していくので、最近は大事な部分や活用できそうなフレーズ・データはテキストのメモを残し、自分にメールをするのもいいですよ(/・ω・)/【備忘】+書籍名という件名でメールを送るルールにしてあるので、後からすぐに検索して探し出せます✨

Tips ③ 印象に残った内容は人に話すようにする

学習方法と平均学習定着率の関係を研究した「ラーニングピラミッド」という考え方で、講義を聴くだけだと5%だけ、本を読むだけだと10%しかその学びは記憶として定着しないのだそうです💦一方で、グループで討論をすると50%、教えると90%定着するそうです(+o+)話したりすると自分への定着度も圧倒的に上がるし、相手からも良い知見を提供したことにより感謝されるという副次効果もありお勧めです✨

 

ぜひ参考にしてみてくださいね(*´▽`*)

【B型】避難訓練を行いました🔥

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は当事業所の有明塾ビル全体で避難訓練を実施致しました(‘ω’)ノ

年2回実施している避難訓練ですが、今回は1階にある保育園から出火したという前提で2階から外へ避難します!

みなさん階段も列を乱さず落ち着いて降りる事が出来ました☆

本日はあいにくの雨天により玄関付近に集まっての説明でしたが、火災、洪水、地震の場合を想定してしっかり避難場所や避難ルートを把握しておいてくださいね(*´▽`*)

当事業所の避難場所は白光中学校、総合福祉センターとなっております🎵

いつ何が起きても焦らなくていいように備えておきましょう(/・ω・)/

 

【B型】ビジネス系検定のご紹介✏

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は現在申込み受付中のビジネス系検定をご紹介します🎵

秘書検定、サービス接遇検定、ビジネス文書検定、ビジネス実務マナー検定が6月に実施されます(*´▽`*)

就職活動や就労に役立つ知識やマナーが身につき、自信にもつながるかと思います✨

もし受験を検討されている方は、ぜひスタッフに声を掛けてくださいね(*´ω`)

4月30日までとなっていますのでお早めに🎶

【B型】心ときめく春はスタートの時✨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

新年度が始まる4月は、職場や学校などで新たな一歩を踏み出すという方も多いのではないでしょうか(*^-^*)

4月は、多くの変化が生まれると同時に「一年の中で最も何かを始めたいと思う時期」と言われています!

生活習慣や心の持ち様を変えたり、ダイエットを始めるという方もいるようです🎵

なりたい自分になるために。「今すぐできる新習慣」を始めよう✨

・今までの自分を肯定しよう

・自分の気持ちに正直であろう

・頑張る自分を応援しよう

・学ぶ姿勢を大切にしよう

・基本的な生活習慣を整えよう

・食生活を見直そう

・今できることは今やろう

・悩むより一歩踏み出そう

何かを新しく始める時、不安より期待もありますが、希望を強く持ちたいですよね(*´▽`*)

春から始める新習慣を通して、なりたい自分にまずは一歩✨

考え方、生活習慣、目標は人それぞれなので無理のない目標を設定して1年間頑張りましょう(・∀・)

【B型】私ってナニ色だろう🖍

こんにちは!ティオ新栄町です★

本日は今年度の色彩検定をご紹介します♪

前回と雰囲気が違う色彩検定のポスターが届きました( *´艸`)

年に2回実施され、夏期検定は6月23日(日)、冬期検定は11月10日(日)となっております!

申込みは4月1日から出来ますので、興味がある方はスタッフまで声をかけてくださいね🌈

 

【B型】ゼロカーボンシティおおむたを目指して✨

こんにちは!ティオ新栄町です★

本日は広報おおむた4月1日号と一緒に配布中の省エネガイドBOOKをご紹介します(´▽`)

環境省は「2050年までに二酸化炭素の排出量実質ゼロを目指すことを公表した自治体」を「ゼロカーボンシティ」としています☆

大牟田市では令和5年3月「大牟田市第2次地球温暖化対策実行計画」を策定し、令和5年4月「ゼロカーボンおおむた」を宣言したそうです(*^-^*)

それに伴い、省エネ家電の選び方や家庭で出来る省エネの取り組みなど分かりやすくまとめられた冊子が配布されています♪

1人1人意識する事が大切です✨

ぜひ参考にして取り組んでみてくださいね(●´ω`●)

【B型】パン作りに挑戦♪

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日はティオ大牟田築町との合同イベント【簡単ねじりパンを作ろう】に参加致しました(●´ω`●)

今回はスティックコーヒーを使ってコーヒー風味のパンに仕上げていきます♪

3グループに分かれて、まずは協力しながら計量を行います!

ボウルでしっかりこねていきますよ(´▽`)

量が多くて大変でしたが、みなさんうまくまとまっていますね☆

一次発酵で一回り大きくなったら各々で成形していきます(*^-^*)

四角に伸ばすのは難しいですね( *´艸`)

上手く成形できました✨

二次発酵させたら焼いていきましょう!

焼きあがりましたよ✨

しっかり大きくなっておいしそうですね✨

焼きたてをその場で食べられた方もおられましたよ(´▽`)

普段会わない方ともコミュニケーションを図る良い機会となり、コミュニケーションスキル向上にも繋がりましたね☆

参加されたみなさんお疲れ様でした✨

 

【B型】祝日も作業中♪

こんにちは!ティオ新栄町です☆

春分の日でみなさん学校や仕事はお休みですが、当事業所は通常通り開所しております♪

本日は通所された方全員でグループホームの清掃に行きました(*^-^*)

エアコン掃除

床掃除

玄関掃除

グループホームにてシェフがお弁当作りをされている為、梱包作業も行いました(´▽`)

向きや個数を考えながら詰めていきましょう♪

明日のデザートのお手伝いもして頂きましたよ(´艸`*)

就労を見据えて作業1つ1つ丁寧に行うことを意識して取り組んでくださいね(・∀・)

本日作業に参加されたみなさんお疲れ様でした✨

【ステップ】おおむた産業フェスタへ行って来ました!

こんにちは!ステップです(^^♪

3/16(土)にイオンの駐車場で、大牟田市にある魅力的な「産業」や「企業」を紹介する”産業フェスタ”が開催されたので皆で出かけて来ました🎵(*^^*)

 

 

会場には沢山の企業が出店されていていました!
児童達は、沢山のブースを見学したり体験したり大喜びです(≧▽≦)

 

  

 

皆熱心に説明を聞いていますね!

 

  

 

クイズやゲーム・お金の重さ体験等もありましたよ!!

 

 

試食コーナーは外せません(笑)( *´艸`)

 

  

 

ゆるキャラもいて、大賑わいです🎵

クレーン車などの乗車体験などもあってましたよ~🚒

 

なんと!

”FMたんと”のコーナーでは、収録もして来ましたよ~✨

ラジオで自分の声が流れるのが楽しみですね📻(*^^*)

 

写真は一部ですが

戦利品もいっぱいで、子供たちも大満足だったようです!!

企業の皆さん、ありがとうございました!!(*^^*)

【B型】障害者手帳★精神障害者保健福祉手帳のご紹介

こんにちは!ティオ新栄町です★

障害者手帳についてご存じですか(*^-^*)

障害者手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼称です。

知的障害(知的発達症)のある方は療育手帳が対象になります。療育手帳は、「愛の手帳」、「みどりの手帳」などと名称が異なる場合があります。

発達障害がある子どもの場合は、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳が対象となることがあります。

今回は精神障がい者保健福祉手帳についてご紹介します(´▽`)

精神障害者保健福祉手帳は、精神保健福祉法に基づき、何らかの精神疾患があるために、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方に対して交付される手帳のことを言います。

精神障害者保健福祉手帳は、全ての精神障害が対象となります。
精神障害には、代表として次のようなものがあります。

ただし、手帳を受けるためには、その精神障害について初診を受けた日から6ヶ月以上経過していることが必要になります。

  • 統合失調症
  • うつ病、そううつ病などの気分障害
  • てんかん
  • 薬物依存症
  • 高次脳機能障害
  • 発達障害(自閉スペクトラム症、限局性学習症、注意欠如多動症等)
  • そのほかの精神疾患(ストレス関連障害等)

発達障害やてんかんのある場合も、精神障害者保健福祉手帳の対象となります。

また、発達障害のある方の中で知的障害(知的発達症)も伴う場合には、療育手帳も対象となることがあります。

手帳の種類によって対象が異なったり、手続きにはさまざまな準備が必要ではありますが、障害のある方にとって、障害者手帳を取得することは、日常生活でさまざまな支援やサービスを受けることができるなどの大きなメリットもあります。

障害者手帳の取得を検討してみようかなと思ったら、お住まいの福祉担当窓口に相談に行ってみてください。