ブログ

【B型】イコウ2025年春号🌸

こんにちは!ティオ新栄町です☆

当事業所が加盟している一般社団法人社会福祉支援研究機構が年に4回発行する情報誌『イコウ』の2025年春号が発行されました(*´▽`*)

『イコウ』には就労移行支援事業所の「移行」やポジティブかつアクティブな「行こう!」のイメージに加え、読者がホッと一息靴事が出来る「憩う」タイミングで読んで欲しいという想いがこめられています♬

利用者の方々には、作業の一つとしてページ数が合っているかなど確認作業を行いながら製本作業に取り組んで頂きました(*^-^*)

興味がある方はぜひイコウに目を通してみてくださいね✨

 

 

【B型】広報おおむた3月1日号配送完了🚙

こんにちは!ティオ新栄町です☆

もう3月で春らしく暖かくなってきましたね(*´▽`*)

今回の広報おおむた配送作業では3月ということで、4月からの大牟田市内のリサイクルカレンダーも一緒に配送を行いました☆彡

間違えがないように数名で確認作業を行いながら校区別に仕分けて頂き、広報おおむたの配布先と合わせていきます♬

新しい利用者の方もおられましたが、みなさん協力しながら作業を行い、配布も早いペースで終える事が出来ました✨

どの作業を行う上でもコミュニケーションスキルや効率を意識して取り組んで行きましょう♪

【B型】日本の障害者の人数は?(`・ω・´)

こんにちは!ティオ新栄町です☆

日本に障害がある方がどのくらいいるか知っていますか?

障害には、次のような種類があります☆
  • 身体障害:視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害など
  • 知的障害:知的機能の障害が発達期に存在する障害
  • 精神障害:精神機能に障害が生じる、日常生活や社会参加が困難になる障害
  • 発達障害:自閉症や学習障害など、脳機能の発達に関係する障害
  • 高次脳機能障害:脳の一部を損傷したことにより、思考や言語など脳機能の一部に障害が生じる障害

障害者の総数は936.6万人、人口の約7.4%に相当にします(`・ω・´)

身体障害者は436.0万人

知的障害者は108.2万人

精神障害者は392.4万人

障害者数全体は増加傾向にあり、また、在宅・通所の障害者は増加傾向となっているそうです(´ー`)

障害者が暮らしやすい環境が整うまでは時間が掛かるかもしれませんが、少しづつ1人1人暮らしやすい環境になるといいですね✨

 

【B型】サービス接遇検定受検日✏

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日はサービス接遇検定の受検日です(*´ω`*)

サービス業を希望される方だけでなく、ビジネスマナーの習得にも繋がるので就労にも役に立つかと思います✨

年に2回実施されますので、ぜひ挑戦してみてくださいね(*´▽`*)

受検されたみなさんお疲れ様でした✨

【B型】天気がいい日に☀

こんにちは!ティオ新栄町です☆

祝日でも当事業所は開所していますよ♪

まだまだ寒いですが、久しぶりに天気がいいですね(*´▽`*)

本日は施設外就労の作業の一つとして車輛清掃を行いました☆

みなさんで手分けして隅々までキレイにしていきます✨

外での作業は暑さや寒さも関係してきますが、体調を崩さないように体力をつけるのも大切なスキルです(*´ω`*)

訓練でいろいろなスキルを磨き、就労に繋げて行きましょう✨

【B型】秘書検定が実施されました👔

こんにちは!ティオ新栄町です☆

本日は秘書検定の受検日でした(*´ω`*)

ビジネスに必要なマナーや教養を学ぶことで就労後に役に立つかと思います(*´▽`*)

興味がある方はぜひ次回挑戦してみてくださいね🌈

受検されたみなさんお疲れ様でした✨

【B型】今年の節分は2月2日👹?

こんにちは!ティオ新栄町です☆

昨日の2月2日は節分でしたね!

いつもなら2月3日ですが、今年は地球の公転周期と暦のズレの関係で2月2日だったそうです(´ー`)

みなさんは恵方巻は食べましたか?

恵方巻きとは、節分にその年の良い方角とされる恵方を向いて食べる巻き寿司のことをいいます(*´ω`*)

福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司のため、七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいそうです✨
福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています(*´▽`*)

<一般的な具材の意味>

  • かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
  • しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
  • 卵焼き/伊達巻:黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
  • うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
  • 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
  • きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
  • 海老:腰が曲がるまで「長生き」

我が家では恵方巻を作りました!

海鮮やお肉や納豆巻きなどいろいろなものを食べたくて、かぶりつかず食べやすいように切ってしまいます💦

福を巻き込むという意味は果たしてるのでいいかなと勝手に思っています( *´艸`)

伝統的な風習の意味を考えたり取り組む事で自身の意識もプラスに変わって来るかと思うので、ぜひ参考にされてみてくださいね✨

【B型】ノロウイルス接近中💦

こんにちは!ティオ新栄町です☆

インフルエンザが少し落ち着いてきたようですが、急に寒くなったり花粉も出始めたりと体調不良の方も多いですね(+o+)

ノロウイルスが流行り出したとニュースでもあっていましたが、福岡県でも流行っているようです💦

ノロウイルスは、感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間から48時間、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃から38℃の発熱があります( ;∀;)

ノロウイルスの主な感染経路

(1)経口感染

ノロウイルスに汚染された食品を加熱不十分で食べた場合に起こります。
また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどによって二次的に感染します💦

(2)接触感染

感染者のふん便やおう吐物に直接触れて手や指にノロウイルスが付着することによって感染します。
また、接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります💦

(3)飛沫感染

感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。

(4)空気感染

感染者のふん便やおう吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂います。これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」の4原則✨を意識して手洗いうがい、消毒を小まめに行い、自身でしっかり対策を行ってくださいね(*´ω`*)

体調が悪い場合は無理せず、早めに受診するようにしましょう♪

 

 

 

【B型】職業性ピラミッドを知っていますか?

こんにちは!ティオ新栄町です☆

事業所に掲示している職業性ピラミッドを見たことありますか?

安定した職業生活を送る為に自身がどの段階にあるか把握する事で自己理解に繋がります(*^-^*)

一般就労を目標に、ステップアップを目指してB型事業所に通所されている方もおられるかもしれません♪

訓練を通して出来る事が増えれば増えるほど土台がしっかりして、自信にも繋がり、課題点や苦手とする事は配慮を必要とする発見もあります✨

必要な支援を使いながら目標に向けて頑張って行きましょう✨

 

【B型】リニューアルしました✨

こんにちは!ティオ新栄町です☆

当事業所のチラシが新しくなりました✨

今までとは雰囲気も変わりましたよ(*^-^*)

チラシを見たという問い合わせも頂いております♬

ご自宅に届いていた際にはぜひチェックしてみてくださいね( *´艸`)